先日、子供の日本の教科書を受け取ることが困難だという内容の記事を書きました。教科書が受け取れないならどうするか?日本の通信教育はどうなんだろう?と探してみると思ったよりたくさん見つかりました。そこで今回は通信教育を海外在住者が利用するならどこがいいのかという観点から小学生向け通信講座についてまとめてみました。(受講料等は小学1年生の場合を例にとってあります。)
1【月刊ポピー】新学社

毎月テキストが送られてくるので各自学習を進める。添削のシステムはなく、保護者または本人が答え合わせをする。
特筆すべき点など
・学校で使っている教科書(出版社)に対応した教材なので学校のテストに強い
・独自の漢字学習法がある。
・比較的リーズナブル

学校のテストではいい点を取りやすいけど、海外からだとメリットとしては弱いよね。漢字学習法は気になる。
海外からの申し込みはできる。ただし現在は新型コロナウイルス感染症の世界的まん延による日本郵政の国際郵便物の一時引受停止地域拡大により、当面海外からの新規申し込みを停止中。
国内の場合、学年によって異なるが、小学1年生(国語と算数のセット)1ヶ月2,500円。現在海外からの新規申し込みを停止中のためか、海外料金の記載なし。

家族や知人の日本国内の住所で登録して数か月分まとめて送ってもらってもいいかもね。
2【進研ゼミ小学講座】ベネッセコーポレーション

毎月1回、翌月分のテキストが届き、各自で学習を進める。1ヶ月の学習の仕上げとして課題を提出すると「赤ペン先生」と呼ばれる担当制の先生から添削された回答が返ってくる。
特筆すべき点など
・特別教材としてついてくる付録やポイントをためて景品と取り換えることができるのが子供に人気。
・学期末には学習到達度をチェックできる「実力診断テスト」が受けられる。
・進研ゼミ会員が無料で使える電子図書館がある。

電子図書館でお尻探偵やかいけつゾロリも読めるよ!
・日本国内で受講すると、タブレット使用が中心の学習<チャレンジタッチ>と紙のテキスト使用が中心の学習<チャレンジ>のどちらかを選択できるが、海外受講の場合、専用タブレットの保証・サービスの都合上<チャレンジ>のみ受講可能となる。
海外からの受講に対応。国内受講費に含まれる教材費・添削料・添削課題返送料・成績表類送付料に加え、海外への送料や取り扱い手数料が含まれている。
ただし、課題提出のための郵便料や教材・友人・きょうだい紹介制度のプレゼント、努力賞のプレゼントに関する発送物の現地関税・付加価値税など諸費用は含まない。
受講料に教材の送料は含まれているが、住んでいる地域によって受講料が異なる。
(例)小学1年生の場合 1ヶ月あたりの価格
アジア 5,241円
アフリカ 7,291円
※受講費の支払いは、基本的に年度単位の一括払い、または翌年3月号までの一括払いのみ。
参考 日本国内での受講料
月払い 3,680円
1年分一括払い 1ヶ月あたり2,980円

アフリカ、高っ!!
3【Z会の通信教育】株式会社Z会


Z会はレベル高め。中学受験を見据えているんだね。うちは何もやってないから焦っちゃう。
<タブレットを使って学ぶ・小学1年生タブレットコース>
前月末に教材&スケジュール配信。タブレット、紙の教材で学習する。当月下旬まとめテストで定着をチェック。月末に、まとめテストの結果にあわせて発展問題が出題される。
<紙の教材で学ぶ・小学1年生コース >
毎月、テキストと添削に取り組むシンプルな学習スタイル。課題を提出すると、担任指導者が添削指導をして返してくれる。
特筆すべき点など
・タブレットはipadが必要。App Storeが対応していない国・地域では受講できない

モロッコでは、タブレットやスマホは中国や韓国のメーカーが主流。ipadですか・・・。(遠い目)
・海外からも受講できる。全コースとも、紙のテキスト、教材は国際宅配便で発送される。
・ スタートセットに同封して届けられた、海外からの郵送提出用封筒を利用して課題を提出する。提出課題の提出目標日、提出有効期限(約1年後)は国内の方と同日。
※小学生タブレットコースの提出課題は、毎月タブレット上で提出する。
小学1年生コース(スタンダード)国内受講会費
12か月一括払い 1ヶ月あたり3,927円
6か月一括払い 1ヶ月あたり4,389円
小学1年生タブレットコース国内受講会費
12か月一括払い 1ヶ月あたり2,992円
6か月一括払い 1ヶ月あたり3,344円
海外受講はすべてのコースで一括払い(6か月一括/12か月一括)のみ。
居住国・地域・受講コースにかかわらず、受講会費のほかに諸手続き費用として海外加算金が必要となる。
海外受講会費=国内の受講会費+海外加算金(1ヶ月あたり2,100円)
4【すらら】株式会社すららネット

自宅のパソコンかタブレットでの学習となる。インターネットを通じた対話型のゲーム感覚で学んでいく。キャラクターと対話しながら基本概念を学ぶ。ドリル機能は各自のレベルにあった問題を出題し、理解を定着させる。
特筆すべき点など
・無学年式なので、自分のペースで学習できる。振り返り学習もできるし、理解が早ければどんどん先に進むことができる。
・発達障害など障害を持つ子にもおすすめされている
・「まとめプリント」を印刷して勉強することができる。飛ばしても問題ない。

モロッコでは教科書が定期的にもらえないから、学年にこだわらないのはいいのかも。日本語より現地の言葉の方が得意になっちゃった子がのんびりやるのにもよさそう。
・インターネット環境とパソコン(またはタブレット)があれば、海外からでも受講できる。事前に無料おためしで動作確認するのが無難。
入会金
小中・中高5教科コース:7,000円
小中・中高3教科、小学4教科コース:10,000円
料金
小中3教科コース(小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題)
毎月支払い 月額8,000円
4ヶ月継続 月額7,480円
5【デキタス】株式会社城南進学研究社

・WEB学習システム。専用機器は不要。
・単元ごとの2~5分程度の授業動画を見る→○×チェック問題→取り組むたびにランダムに出題される演習問題10問。→チャレンジ問題(応用問題)→復習問題という流れ。
・さきどり・さかのぼり学習やテスト対策もできる。(学習中の分野に関連する分野がある場合のみ表示される)
・授業に沿った穴埋め式ノートを印刷して使うことによって、記憶を効果的に定着させる。
特筆すべき点など
・ランキングや、年に数回開催される全国イベントで、仲間と競い合うことができる。
・各社の教科書に対応
・学習結果は表・グラフ・カレンダー等で確認することができる。
・ポイントを貯めると、景品やアバターと交換することができる。

結構、盛りだくさんだね。
無料体験してみました。事前に登録する項目も少なく、簡単にダウンロードできました。クレジットカード番号も無料体験の段階では求められません。登録すると6日に渡ってメールが来るので、そのガイドに沿ってやってみるとわかりやすいです。
体験した結果、子供が続けやすいように工夫されていると感じました。また、生活科の科目がある点が良かったです。海外で子供を育てるうえで、見落としがちなポイントを学習できます。
・海外から受講できる。ただし、申し込みの際の住所は日本国内の住所、電話番号が必要となる。通常の連絡はメールで行われるが、景品交換した場合の送り先が日本国内のみとなるため。
入会金は0円!
5教科できて(1・2年生は4教科)小学生は月々3,000円(税抜)

子供が1人なら、払えるかもと思える値段かな。
6【スタディサプリ小学講座】株式会社リクルートマーケティングパートナーズ

自宅のタブレットやスマホから受講する。レベル別(基礎・応用)の授業動画と、授業対応テキストに書き込みながら理解を深める。勉強が難しくなる小学4年生からが対象
特筆すべき点など
・高3までの全ての映像授業が見放題
・プロの講師が黒板の前で講義している動画なので学校や塾のような感じ
海外からの受講については公式サイトでは言及していない。問題となるのは授業テキストの送付が日本国内のみであること。テキストはPDFでの閲覧・無料ダウンロードも可能なのでできないこともなさそう。

でもPDFから印刷するのはめんどくさい。日本から送ってもらえばいいのかも。
12か月一括払い 1ヶ月あたり1,650円 年間19,800円(毎月払いより2か月分お得)
毎月払い 1,980円 年間23,760円
授業テキスト 無料体験で5冊分、6か月継続でさらに5冊分の無料クーポンがもらえる。

12か月一括だと特に安くてびっくり価格!授業動画が見放題だから戻り学習や先取り学習をする場合はテキストが有料(1冊1,200円)になるということなんだね。
7【e点ネット塾】株式会社日本学術講師会

自宅のパソコンやタブレットから講義を視聴する。各講義ごとにセルフノートと問題がプリントアウトできる。セルフノートを取りながら講義を見たら、問題を解いていく。
特筆すべき点など
・講義は1単元あたり約8分でポイントを解説
・講義映像だけでは理解できなかった内容については無料でサポートセンターに質問できる。
・小学1年生から6年生までの2教科(国語、算数)、638タイトルが全てセット
・兄弟なら何人で利用しても料金は1人分!!

兄弟で使っても1人分の値段でいいって画期的じゃない!?他社で兄弟割引がある講座もあるけど、割引率は微々たるものだよ。
海外から受講できる。
小学生コースの場合
入会金 20,000円
月会費 3,000円
8【スマイルゼミ】株式会社ジャストシステム

ジャストシステムが開発した専用タブレットを使用。毎月教科書に対応した教材が配信される。
特筆すべき点など
・スマイルゼミから送付されるのは、専用タブレットのみ。
・専用ペンを使って、手を画面に置いて字が書けるなどタブレットが便利そう。
・タブレットに全教科+漢字と計算のドリルが付いている。
・英語が標準教科として無料で学べる。
海外からの入会について問い合わせてみました。
・海外でのご利用について、動作検証を行っておりませんので動作保証はいたしかねます。
・ご利用を予定されている国にて、他の国へのインターネット接続に制限をかけられている場合はご利用になれない可能性がございます。
・Wi-Fi環境につきましては、WEBブラウザを利用しての認証が必要な環境ではご利用になれません。
・専用タブレットの発送は、ご入会時、故障による交換時等を含め、弊社から海外への発送は承っておりません。

入会するなら自己責任でということなんでしょうね。
月会費 小学1年生コース12か月一括の場合 1ヶ月あたり2,980円
専用タブレット代金
月会費に加え、12か月以上の継続利用を前提として、専用タブレット代9,980円がかかる。 課金開始月に一括で支払うか、毎月払いの場合は、月々980円×12回払いの分割払いも可能。
中途退会した場合
・6か月以上、12か月未で退会 専用タブレット代金6,980円を請求される。
・6か月未満で退会 専用タブレット代金29,820円を請求される。
(価格はすべて税抜き価格です)

とにかくこの専用タブレットが全てなんだよね。仮に日本から持って来たとしても、壊しちゃったり、故障したりした場合を考えると受講するのはちょっと怖いかも。
9【ブンブンどりむ】株式会社どりむ社

小学生全般を対象に「作文力」を伸ばすことで読解力、思考力といった「国語の総合力」を身につける作文通信教育講座。
1ヶ月の流れ
①教材が届く 毎月月末に教材が届く。
②勉強スタート 1日10分程度の学習。それを終えたらワークシートなどで学びを深める。
③提出課題に挑戦 毎月5日・25日は提出課題シートに挑戦。作文を書く。
④提出課題の返送 赤ペンコーチのアドバイスで復習。
特筆すべき点など
・監修にベストセラー『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝先生
・課題を提出するとポイントシールがもらえる。ポイントに応じてプレゼントと交換できる
・毎年3月に作文力判定テストを受けることができる

子供たちは現地の学校に通っているから、勉強してないわけじゃない。問題は日本語だけ。と考えるといい教材だなと思う。
海外受講可
小学1年生対象コース毎月払いの例
アジア 月々5,400円
オセアニア・北中米・中近東 月々5,700円
ヨーロッパ 月々6,000円
南米・アフリカ 月々6,200円
10名探偵コナンゼミ

2021.3.26サービススタートの名探偵コナンゼミ。海外から受講可能です。
小学館の小学生向け通信講座「まなびwith」がリニューアルされたものなので期待できそうです。
詳しいことは公式ページを見ていただいた方がわかりやすいので、簡単な説明と個人的な感想にとどめます。価格はすべて税抜価格です。
- ナゾトキ 週2回のストーリ配信。ひらめきや試行錯誤、国語・算数の知識を用いたナゾトキが出題される。(¥680/⽉)
- 通信教育(教材配送orPDF版の選択可能)小学生の学年に応じた国語と算数のワークブックが毎月届く(小学1年生コースの場合PDF版なら¥1,200/⽉)
- ナゾトキ×通信教育(小学1年生コースの場合PDF版なら¥1,880/⽉)
上記の1~3の中から購入選択できます。ナゾトキだけワークブックだけが可能ということです。
ナゾトキはベーシックコース(小学1~2年生向け)とアドバンスコース(小学3~6年生)向けの2コースなので、年が近い兄弟姉妹なら一緒に楽しめる可能性もある!と思いました。
通信教育のワークブックはPDF版なら教材配送よりも1000円安いうえ、海外配送料も必要なくなるので、海外在住者にはかなりお得感があります。


まとめ
受講料が安いのはテキストの送付の問題がなければスタディサプリでした。まとめてテキストを購入して日本の家族などに送ってもらえば送料も安く抑えられそうです。
通信講座は高いというイメージがあったのですが、払えなくもないかなという金額の講座もありました。コロナで収入が途絶えた今、我が家はそれでも厳しいというのが実情ですが・・。
私が子供の頃と違ってパソコンやタブレットを使用する講座も多く、送付物がないという講座は海外でも受講しやすそうです。
個人的には総合的に見て【デキタス】、コンセプトの納得度から【ブンブンどりむ】あたりを受講させてみたいと思いました。新登場の【名探偵コナンゼミ】も面白そうです。無料体験ができる講座が多いので一度試してみると理解しやいので試してみてはいかがでしょうか。

うちの子、勉強嫌いだからこまっちゃうわ~。
