モロッコ在住の専業主婦ぼかいかです。
専業主婦の私がよく利用するところといえばスーパーマーケット。
モロッコのスーパーマーケットは日本とどんな違いがあるでしょうか。モロッコスーパーマーケットあるあるとしてまとめてみました。
1.設備・備品
買い物カートがまっすぐ走らないことがある。
買い物の際にカートを使う場合は、最初にまっすぐ走るカートか確かめなければなりません。タイヤ部分に不具合があるとまっすぐ走らず、カートに商品が入れば入るほど移動が大変になります。
使い終わったカートは駐車場に置きっぱなしでいい。
使い終わったカートは駐車場に置きっぱなしで構いません。
もちろん自分で片付けても構いませんが、回収する係の人がいます。「使い終わったカート、どこに置けばいいのかな?」と思ってしまうのが多くの日本人の感覚ではないでしょうか。
私は、片付けない人がいるから回収係がいるのだと思っていました。
しかし「自分で戻しましょうという」という案内はどこにもありませんし、カート置き場が異常に遠かったりするので、今は置きっぱなしが正しいんだと思っています。
2.商品の品質・状態
消費期限が切れているものが売っていることはよくある。
たとえ、「消費期限っていうのは、おいしく食べられる期間って意味だもーん!」と言ってもやっぱり期限切れは避けたいところです。カートに入れる前に日付は要確認。
私は常温保存パック入りのジュースやシリアルバーなど消費期限が切れたものが売られているのを見かたことがあります。
消費期限が切れていなくても食べ物が悪くなっていることはある。
モロッコでは、開封しなければ常温で半年ぐらい保存できる牛乳がよく利用されています。けれども、夏場を過ぎたものは開封していなくても臭くなっていたり、腐っていることがたまにあります。
開封したらツナの缶詰めが悪くなっていたこともありました。
ちなみに、スーパーよりも個人のお店のほうが牛乳やヨーグルトなどが悪くなっていることが多いです。電気料節約のために夜間は電気を切ってしまうお店があるらしいので、食べるときは気をつけなければなりません。

マラケシュの夏は過酷なので仕方がない面もあるな。
ヨーグルトはつながっているけど1個から買える
私が初めてヨーグルトを買った時ちょっと戸惑ったこと。
スーパーではヨーグルトが4個とか6個つながって陳列されていますが、ミシン目で切り離して1個から買うことができます。陳列棚に表示されている値段はこの1個の値段です。

なぜか、カートの縁にヨーグルトを並べるのがモロッコ流。
DANAOの底は割れやすい。
日本でもヨーグルトでおなじみの会社「DANON」が作っている、DANAOという乳飲料があります。私はこれが好きでよく買うのですが、容器がかなり薄く、たまに底が割れて漏れてる時があります。買う時には持ち上げて底面の確認が必要です。ダナオの売り場は大概べたべたになっています。

左の2本がDANAO。アラビア語バージョンとフランス語バージョンがある。
右は同じくDANONが販売しているヨーグルトドリンク。キュウリ&レモン味。さっぱりしておいしい。ヨーグルトドリンクの容器は丈夫で、割れているのを見たことがない。

長くこちらに住んでいると、飲んだら捨てるだけなんだから、丈夫な容器じゃなくていいよねーって、だんだん平気になってくるよ。
粉物はこぼれる
小麦粉、グラニュー糖、塩など粉状のもを買う時は注意が必要です。
パッケージの袋が破れていることはしょっちゅうなので、底面を観察してから買います。
ある時、塩を買おうと手に取って持ちあげたら、袋の底がいきなりぬけて全部こぼれたことがあります。
ちょうどそばで商品整理をしていた店員さんが、全く動じることなく別の塩の袋を渡してくれました・・。通常運転のようです。
3.青果売り場
他のお客さんが人買うはずだった野菜が、自分のカートに紛れ込んでいる。
野菜や果物は基本量り売りで、専用の紙袋に自分が欲しいものを取って、青果コーナーの計量カウンターに持って行くと、係員が量って料金が書いてあるシールを貼ってくれます。
カウンターはすで順番待ちの袋でいっぱいの状態になっているにもかかわらず、モロッコ人はじゃんじゃん自分の袋をカウンターに置いていきます。
結果、どれが誰の袋なのかよくわからなくなり、家に帰ってから他の人が買おうとした野菜がまぎれこんでいることに気付くことになります。

列に隙間を空けると、他の人がじゃんじゃん入ってくるー!
スーパーでも味見しちゃう。
市場だと買う前に味見をさせてもらうのは普通のこと。その感覚があるせいか、モロッコ人はスーパーでも味見をします。勝手に食べます。
夫と買い物に行ったとき、夫がみかんの味見を始めてしまいました。すると匂いにつられたのか、何人もの人がみかんコーナーに集まりだし、皆で味見をしまくりだしました。
便乗味見です・・。これって大丈夫なの!?とはらはらして見ていましたが、店員さんが来ると自然と人がいなくなりました・・。店員さんは怒っているわけでもなかったのですが、勝手に味見をするというのはよくないという認識があるってことのようです。

バナナの味見をしている人がいたよ。猛者(笑)!!
パックのイチゴは下の段がひどすぎる
パックの中に2段に重ねられたイチゴ。上の段には大きくて見栄えの良いイチゴが並んでいますが、下の段は痛んでいたり、青い部分が大きかったり、食べられないようなものも多く入っていることも多々あります。買う時はパックの裏側を確認しなければなりません。

これは、日本でもたまにあるけど、モロッコは詐欺レベル。


4.難関!レジにて
買うべきものをすべてカートに入れたからと言って油断はできません。レジこそが一番の面倒くさいポイントです。
値札が付いていなくて買えない
せっかく商品を選んでお金を払おうとしレジ係員に出しても「値段が貼っていないから買えない」と言われることがあります。
売り場に戻って値札のある商品と取り換えようとしても、値札がついていない商品しかないことも多いです。
商品棚に値段が書いてあっても商品自体にバーコードや値札がついいないと買えません。重要な確認ポイントです。

店の売り上げが上がろうが下がろうが、店員の給与に関係がないので店員はあまりやる気がないんだよね。
買い物が少ない人がいたら、列の前に入れてあげる。
これは、モロッコ人のいいところです。
自分の買い物がたくさんあってレジで時間がかかりそうな場合、買い物が2,3個ぐらいしかないような人が後ろにいたら自分の前に入れてあげます。
モロッコに来たばかりの頃、レジに並んでいたら「お先にどうぞ」と声をかけてもらったことがあって、とても感動しました。私が日本人で珍しいからかな?と思いましたがそうではなく、よく見る光景です。
でも、ある時夫が、一人を前に入れてあげたら、すかさず「私も先にお願い。」と言ってくる人がさらに2人来たことがあります。
そんな時は「他のレジに行って」「私も急いでいる」等はっきり断ります。モロッコっぽいなーと思った出来事でした。
買い物が少ない人専用のレジもあります。
レジは待たされる。
モロッコ人の買い物はまとめ買いが多いのでそもそも、レジに時間がかかります。
ただ、「買い忘れを思い出したので、今持ってくるから待って」とか、「不良品だったから取り替えてくるから待って」とか、「財布を車に忘れたから持ってくる」とか、いろいろな理由でレジがストップします。
早く終わりそうなレジの列を選んでも何がおこるかわかりません。
また、レジ係が打ち間違いをした場合、取り消しのためのカードキーのようなものを持っている別の係員に来てもらわなければなりません。

どの列が早く終わるか探すより、レジは時間がかかるところと心得たほうがイライラしないで済むとわかってきた今日この頃。
その他
お金を払う前に食べちゃう
ヨーロッパでもよく聞く話なので驚かない人も多いかもしれません。
でも子供ならまだしも、いい歳をした大人が我慢できずにお菓子を食べている姿はあまり見たくない光景です。
レジの待ち時間が長いのでアイスクリームなどはしょうがないかなと思うのですが。
子供が売り物のボールで遊びまくる
子供がおもちゃ売り場のボールで遊んでいるのもよく見る光景。
ヨーグルト売り場が広めなためか、ここで遊ぶ子供が多いです。遊んだあとは当然のようにそのボールは置き去りにされ、次に来た子供たちがまたそのボールで遊びだす、ということが繰り返されます。
日曜日の夕方の混雑した時間帯、「邪魔だぞ!!」と言いたくなります。
買う前に開封して確認する
不良品を買ってしまわないために、開封して中を確認します。開封して買わないということも当然あります。
そのため誰かが開封したものを買うこともあります。
ブリスターパックの商品も開封します。

ブリスターパックというのは左の写真のように、紙の台紙の上に商品をかたどったプラスチックがかぶさっているタイプの包装のこと。
品切れしていても次の入荷は未定
品切れしていてもすぐに補充されるわけでもありません。
さほど需要がなさそうなものは、半年後、1年後になることを覚悟して待ちます。

待っているより、日本から送ってもらう方が早くて確実だったりする。
まとめ
記事を書いてみて、確認事項が多いということに気が付きました。でも慣れると無意識にやっています。
近年は(コロナ以前ですが)スーパーで日本人観光客を目にすることも多くなりました。これからモロッコ観光の機会がある方は、日本との違いを楽しみながら、スーパーでお土産を買うというのもおすすめです。
