2019年末、LG電子の全自動洗濯機を購入しました。
ドラム式全自動洗濯機を使うのは初めてなので、使い方に戸惑うことが多いです。購入したLG電子のwinWash全自動洗濯機を使ってみた感想などを書いてみます。
二槽式洗濯機からの卒業


新しい洗濯機を買うまでは二槽式洗濯機を使っていました。
モロッコに来た当初は二槽式洗濯機を使わなければならないことに、かなりのショックを受けました。でも、砂埃の多いマラケシュでは、何でも水でザバザバ洗い流せる二槽式洗濯機は使いやすかったです。
欠点は、やはり手間暇、時間がかかること。9年以上頑張りました~。
モロッコの家電店売り場では、二槽式洗濯機もまだまだ売っていましたが、全自動洗濯機の方が多く売られていました。
日本製品の商品は無く、韓国製品が圧倒的に強い印象でした。ヨーロッパ製の商品は多いですが、商品の魅力がいまいちです。

せっかくだから、いいものを買いましょう!これ大きくていいんじゃない?
いろいろな機能があるよー。
自分で洗濯することなど皆無、そしてこれからもないであろう夫が張り切って選び、買ってくれたのがまLG電子のTwinWashです。
LG電子のTwinWash使ってみた。

一般的な大きさのメイン洗濯機の下に、引き出し式の小物洗い用ミニ洗濯機が付いるのが特徴的です。それと様々な菌を消滅させるスチーム機能が大きくPRされていました。
メイン洗濯機を使ってみた感想。メリットとデメリット
メリット
・水温が20℃から90℃まで設定できる。
マニュアルによれば、コットン、枕カバー、ベビーウエア、シーツなどは60℃から90℃で洗ってもいいらしい。まだ使ったことは無いけど、短髪の夫は枕カバーが汚れやすいのでいいかも。
・入れ忘れた洗濯物を途中で追加できる。
ただし水温、水位が高くない時に限る。

洗濯物を回して、さあ、掃除って段階になると出てくる片方だけの靴下!
主婦あるあるだねー。この機能はありがたい。
デメリット
・洗濯終了までにかなり時間がかかる。
標準コースでも1時間50分以上かかります。設定によってはもっとかかるので、生地の痛みが気になって仕方がありません。時短コースもありますが、これだと汚れ落ちがいまいちです。

これって普通なの?日本の洗濯機ってもっと早かった気がするけど・。
今洗濯機を買うとどのメーカーもこんな感じかなのもしれませんが、何しろ今まで二層式洗濯機を使っていたので、驚きや戸惑いの連続です。
まだ未使用ですが乾燥機能や、スチーム洗い、しわしわになった衣類のしわを軽減する機能等あります。使いこなせる日がくればいいなと思っています。
mini洗濯機を使ってみた感想。メリットとデメリット

メインの洗濯機の下に引き出し式でおさめられているのがmini洗濯機。これは、縦型洗濯機を横に薄く切り取ったようなイメージの洗濯機。メイン洗濯機が縦に回転してたたき洗うイメージなのに対して、mini洗濯機は横に回転、ゆさぶられて洗う感じ。
細かく調べて買ったわけではないこともあって、mini洗濯機は「思ってたのと違う。」という点がいくつかありました。
メリット
・脱水だけ、すすぎ+脱水もできる
靴を手洗いした時の脱水に便利。
デメリット
・メイン洗濯機とmini洗濯機は、機能・操作が完全に別物
大雑把にいうと、この洗濯機は大小の個別の洗濯機を重ねただけのものということになります。
メイン洗濯機にある様々な機能(温度設定、脱水の回転数設定etc..)はmini洗濯機には装備されていません。
・柔軟剤を事前に入れることができない
「すすぎ」が終わるとお知らせ音が20秒間鳴るので、その間に一時停止して柔軟剤を洗濯槽に直接入れる。お知らせ音終了から30秒後には柔軟剤を入れなくても自動的に次の行程に進む。

うっかりして、柔軟剤を入れ逃しがち。
・汚れがひどいものには向いていない
手洗い、下着洗いなどの設定はあるが、ひどい汚れ物洗いコースの設定はない。
小さいものでもじっくり洗いたいものってあるのだけれどそういうものには適していない。

・蓋の開け方がわかりにくい。

どうやっても開きません。これは変です。たぶん不良品。ひどい!

設置に来た人が壊したんじゃないの~。ひどい!
初めて使った時、ふたの開け方がわからず、夫とふたりで「壊れている」という結論にほぼ達していましたが、youtube のレビュー動画で蓋をあける瞬間を発見することができました。
蓋に○印が書いてあるけれどそれはボタンではありません。場所の目安です。
指でボタンを押すのではなく、○印付近をてのひらの手首に近い部分を使って押し沈めるようにするとロックが外れます。
ぶっちゃけmini洗濯機は、あれば便利だけど、すごく使い勝手がいいというほどでもなかったです。
説明書はついているのか?
韓国の電化製品には紙の説明書はついておらず、ネット上に準備されているということは知っていましたが。
私たちが買った洗濯機にはmini洗濯機用の紙の冊子になっている説明書が付属していましたがメイン洗濯機の説明書はありませんでした。ネット上で探すと、同じ型のものは見つけることができず、英語版で近い型番の説明書と日本で発売されている洗濯機の日本語の説明書が見つかりました。どちらもあまり詳しいことは書いてありませんが、困った時のヒントにはなります。
失敗したこと
mini洗濯機で何足かの靴を脱水した時のことです。一番上に、底面を上に向けて置いた靴があったのですが、入れ方が悪かったため、入り口の縁の部分にあたったまま回り続け、ゴム底が削れてしまったことがあります。1足ダメにしてしまいました。
雑に入れると、洗濯物をダメにしてしまう可能性があるので注意が必要です。
突然のチャイルドロック
モロッコで買った洗濯機なのでボタンパネルの表示はフランス語です。ある時mini洗濯機に「CL」という表示が出てボタンの操作ができなくなりました。手元にある説明書のエラーコード一覧に「CL」がなかったので、まず何のエラーなのか探すのが大変でした。結局「CL」はエラーではなくチャイルドロックの略でした。

これは英語なのね。
何かのはずみでチャイルドロックがかかってしまったようです。次は解除方法を探すのが大変でした。
メイン洗濯機には「Verrouillage enfant」とフランス語で書かれたチャイルドロックのボタンがあるのに、mini洗濯機はそのボタンがありません。結論を言うと、にっこり笑った鍵の絵とつながってるボタンを二つ同時に長押しするとロックが解除されます。


うーん、わかりずらい!!
まとめ
一年使ってみて振り返ると、面倒なこともありますが、この洗濯機を買って良かったと思います。
モロッコでは出番がないだろうなと思っていた乾燥機能も使う機会がありました。
何より、洗濯機のおかげで自由時間が増えたことが大きいです。ブログを始められたのも洗濯機のおかげかもしれません。