私は2人の息子がいます。下の子は日本でいうと小学2年生になりました。新学期が始まり1か月を過ぎ、この数日急に時間的な余裕ができたように感じています。
子育ての一番大変な時期は終わったのか!?とほくそ笑みながら、出産した時のことなどを思い出しました。私が一人目を出産したのはもう8年前になります。記憶もおぼろげですし、情報も古いのですが、海外出産の一例として体験記を書いてみます。大したことは書いていないので、暇つぶしに読んでくださいw
病院・入院のことなど

定期健診を受けるかかりつけの病院と出産する産院は別です。予め産院を予約しておき、産気づいたら産院へ向かい、同時にかかりつけの医者も呼び出し、出産に立ち会ってもらう形でした。
定期健診は2か月に一度。トキソプラズマ感染の血液検査と、体重と脈を毎回計測しますが、体重について指導があったことはありません。こちらから体重について質問しても「問題ないよ」という回答でしたが、産んでみたら4000g!とても大きかったです。
果物は太りやすいと聞いたので、次男妊娠時は多少食べるのを控えたのですが、それでも3950g。
人種によって体形も違うので、モロッコでは日本より体重に関しては考え方が緩やかなのか、それとも日本人が神経質すぎるのかなと考えたりしました。

小さく生んで大きく育てるっていう雰囲気はない。
予定日前の破水からの出産
妊娠前、私は生理日をメモしていたので、妊娠したと思われる日はだいぶ正確なはずでした。それで、出産日も大体予定日ぐらいになるのだろうと思っていた甘ちゃんでした。
予定日より二週間前のある朝、トイレに行こうとベッドから降りた瞬間破水しました。おもらししたように床はビチャビチャです。すぐに病院に行ったのですが「まだ生まれない」と家に帰されました。
薬を処方されたので薬局で買って飲みました。抗生物質と陣痛を促すためのものだと思われます。
あんなにたくさん羊水が出てしまって赤ちゃんは大丈夫なのかと不安でたまりませんでしたが、2~3時間ぐらい過ぎて陣痛がきて無事出産となりました。破水のことなど1度も考えたことがなかったので、焦りました。

ドクターが予定日の計算を間違えたんじゃない?

違うよ!出産ってそういうものらしいよ。
臨月に入ったら何があるかわからないってことだよ。
分娩室にて。「ひっ・ひっ・ふー」は無い。
陣痛が来たので病院に行くと、「この部屋を歩いて」と何周も歩かされました。腰が砕けそうな感覚の中、「もう立っているのも無理!」と膝を付き、やっと分娩室に入れてもらえました。
分娩台に乗ると助産師さんのような女性がフランス語で「吸って~。吐いて~。」と言っているのですが、どっちの単語が「吸う」で、どっちの単語が「吐く」なのかわからなくてほんの少し躊躇しました。ジェスチャーで示してくれるということはなかったです。
私の出産のイメージは
医師や助産婦さんが「だめだめ!まだいきんじゃダメ!・・そう、今よ!いきんで~!!」という感じ。
でも違っていました。 「ひっ・ひっ・ふー」 もなければ、ゴーサインのようなものも全くありません。外で待っていた夫が分娩室に入ってきて

ぼかいか、あなたが叫ぶばかりで力を入れないのでみんな困っています。
お医者さんが、「うんこするみたいに力を入れて」と言っていますよ。

えぇっ!?勝手に始まっていいの!
スタートって言うのを待ってたのよ。
私の受け身がちな性格のせいもありますが、モロッコ人は自分の考えでどんどん勝手にやる人たちだから細かい指示とかはないんだなーと妙に納得してしまいました。
そして「いきむってどんな感じなんだろう。後で調べよう」と思っていたところの陣痛だったので、いきむということがよくわからず、「うんこと同じならできるぞ!」とやってしまいました。
初めて出産を経験される方に言いたい。これは絶対にやってはいけません。

力を入れるのは下腹部だよ。
私はうんこと同じようにいきんだため、肛門が大変なことになりました。出産後、肛門を触ると上品な握りずしのシャリぐらいの大きさに腫れていました。また、もともと小豆ぐらいの大きさのイボが肛門にあったのですが、それはさくらんぼ(佐藤錦)ぐらいに腫れました。サクランボ寿司の出来上がりです。(あくまでも自分で触った感じなので大きさは不確実かもしれません)
そのため座ることもままならず、私は回復まで1か月以上かかりました。でも初めての出産なのでみんなこんなものだろうと思っていたのと、子供を産んだ喜びでそんなに大変だとは感じませんでした。

2人目を産んで大変だったんだって気がついたよ。
ちなみに肛門の腫れは引きましたが、締める力は弱くなったと感じます。イボはしなびれてレーズンのようになりました。下品になってしまいごめんなさい。
出産後の食べ物。
妊娠中は、制限されるもの食べ物も多くあります。出産後は自分へのご褒美として「絶対にお寿司を食べよう!」と思っていました。ところが!

残念なお知らせ。ドクターが「お米は食べないで」って言っています。
出産時には赤ちゃんを出しやすくするために会陰を切開し、出産後すぐさま縫合します。そして排便時に縫合部が引っ張られるのを抑えるため、下剤が処方されます。フランスやモロッコなどでは「お米を食べると便が固くなる」と言われているので禁止されたわけです。

日本で出産経験がないから知らないんだけど
日本でも下剤のむのかな?
病院で食事は出ないので、1人目出産後最初の食事は、義母が作った鶏肉料理、二人目の時は義母がメッカに行って不在だったのでピザをテイクアウトしてもらいました。同室のモロッコ人の方は野菜のスープやフルーツジュースなどをご家族の方が持ってきていて、私もごちそうになりましたw
出産時の持ち物。
モロッコでは出産後は日本のような入院はせず、すぐ帰宅します。一人目の時は日帰り、二人目の時はちょっとのんびりしたかったので1泊しました。1泊すればその分入院費用が掛かるので、そこは自分の選択になります。
1泊した結果、私の出産に立ち会ったお医者さんが「今日も、たまたまこの病院で出産があったので様子を見に来たよー」と来てくれました。優しい女医さんです。
入院のための荷物は必要ないとして、ほかに出産時に必要な持ち物。まずは出産後の出血を受け止めるための悪露シート。生理用ナプキンを大きくしたようなものです。それと産褥ショーツ。私は日本から送ってもらったのですが、悪露シートはモロッコのスーパーでも売られていました。薬局ならともかくスーパーに置いてそんなに売れるものなのか?という点で驚きです。赤ちゃん用品売り場ではなく綿棒売り場で見ました。
悪露シートがない場合は新生児用おむつのギャザーの部分を切り取って代用します。しかし私はどちらも持って行かなかったので「オムツもないの?」と言われ恥ずかしかったです。

ドンマイ!私は外国人、いろいろ不備はあるさ。
おむつ代は後から支払ったと思うよ。
あとは新生児のための服と、毛布などを持参。取り上げられた赤ちゃんは、毛布で包まれ、持参したオクルミは単なるマットとして使われて私のもとへやって来たのでした。
ミルク
先に述べたように私は一人目出産時、肛門が腫れて座ることもままなりませんでした。赤ちゃんにうまく母乳をあげることができず、そのせいか母乳が出ませんでした。
私は出ないものは仕方がないと思っていたのですが、病院に行くと、これを食べろあれを食べろ、ああしろこうしろ、いろいろ言われて泣きたい気持ちになりました。とりあえず粉ミルクを買うように指示されましたが、「絶対母乳は出る」の前提で話されるのがつらかったです。結局一人目は完全ミルク、二人目は母乳とミルク併用でした。

粉ミルクに使う水は注意しよう!
モロッコならシディアリはだめ。
ぐるぐる巻き

新生児のぐるぐる巻き。世界各地で行われているようですが、モロッコでも「足がまっすぐになる」と言われています。うーん、それよりも生まれたばかりの赤ちゃんが締め付けられることで子宮にいるようになり安心するってことじゃないかという気がします。
体を布で巻かれたうえ、ベルト状の布でさらにぐるぐる巻きにされます。次男が生まれたのはマラケシュの夏真っ盛り。熱中症が心配なのでやりたくなかったのですが、義母と義理のおばが張り切って巻いていました。でもやっぱりぐずるのでこっそり、後からとりました。

冬生まれの長男には合っていたようで、よく眠っていました。
まとめ
日本の細やかなサービスと比べると、モロッコの出産は簡素ですし、産む前も後もああしろ、こうしろという指導は何もありません。無駄に不要な心配を抱えなくていいのかもしれません。
ただその分、自分で必要な知識は備えておく必要があります。ほかの人の体験記などをもう少し読んでおけば良かったなと私は思いました。