私は料理が苦手です。モロッコでは自分で作らなければどうにもならないので、仕方なく日々、料理しています。今日は、こんな私が料理をして、日本と食材の質が違うんだなと気がついたことや失敗したことなどを書いています。
とにかく皮がかたい。

トマト、ピーマン、ナス等野菜や果物は全般的に皮がかたいです。モロッコの強烈な日差しのためかもしれません。
ピーマンやパプリカは、黒焦げに皮を焼いて使ったり、皮は残したりします。
トマトは皮を剥いて使います。プチトマトの皮もかたいので、たくさん食べると胃が弱い私は不安になります。
私は、昔からナスの素揚げにしょうが醤油をつけて食べるのが好きなのですが、モロッコのなすは皮がかたいので適していませんでした。
それと、日本のナスを基準に考えるとスーパーで売っているナスはやたら大きいし、市場のナスはやたら小さいです。
私の義母はナスを輪切りにして、多めの油で焼き、塩をかけて食べます。こうすると素揚げに近くておいしいです。でも、皮は残します。また、脂っこいナスが食べたいのなら、ザアールクというモロッコ料理がおすすめです。ザアールクの作り方の記事はこちら 料理が苦手でもできるモロッコのなす料理 ザアールク
大根のようで大根じゃない。
モロッコではてのひらに乗るサイズのちいさな大根?が売っています。
でもこれは日本と同じ大根と思ってはいけません。私は日本の大根と同じ感覚で醤油の煮物に挑戦しましたが、いくら煮ても柔らかくなりません。圧力鍋を使ったほうがいいです。
モロッコの名物料理クスクスに入っている大根は柔らかくてとても美味しいです。
また、大根おろしを作ってみましたが、水分がとても少なく、パラパラとした粉末状になります。仕方がないので水を入れてみたら、わりと大根おろしっぽくなりましたが、悲しい気持ちになります。
大根というより蕪?蕪だとしても水分は少ないです。

知り合いの方から自家製大根をいただきました。
売ってる大根には、葉っぱはついていません。
久しぶりに、大根の葉っぱを食べました。美味!
にんじんには芯があるので取り除く
ニンジンには芯がある場合があります。最近はめっきり見なくなって、絶滅したかと思っていましたが、市場にはまだ売っているようで、最近見かけました。
モロッコ人はじゃがいもやズッキーニなどと一緒にニンジンを茹で、ミキサーにかけたスープをよく食べます。私が初めて自分で作った時、白くて硬い芯を取り除かずに使うという失敗をしました。
ミキサーにかけても硬い繊維がざらざら残り、とても食べられるものではありません。




にんじんをピーラーで薄切りにしていたら、芯のとげとげが、刃にひっかかって引きにくかった。芯を取るときは、こんな風にわける。捨てる部分がかなり大きくなることもある。
キュウリは種が多すぎる

子供の頃から大好きなキュウリの古漬けを作ってたみたことがあります。塩水につけておくだけなので割と簡単です。
問題はキュウリの皮がかたい上に、種も多いことです。細めのきゅうりならまあまあ大丈夫ですが切ってみないとよくわからないのがつらいところ。
古漬けは食べる前に薄切り、水にさらして塩分を抜いて食べるのですが、種が多いと種が流れ落ち、かたい皮ばかりの漬物になってしまいます。
モロッコ料理では見かけませんが、種が多いキュウリは加熱調理して食べるのもありです。中華料理のレシピなどで見かけます。
セロリは葉っぱがメイン
日本でセロリというと茎の太いところをイメージする人多いのではないかと思います。
モロッコで一般的なセロリは茎は細く、葉っぱが多いものです。
モロッコ料理では茎も葉もみじん切りにして使います。

私は葉っぱの部分だけをてんぷらにして食べるのがが好きです。
日本で売っているようなセロリもスーパーで売っていますが、私は買ったことはありません。レア食材と言った位置付けではないでしょうか。
レタス

スーパーに行くと何種類ものレタスが売られています。普通にサラダに使って問題なくおいしいです。
一方、市場ではこれらのレタスではなく独特なレタスが売られています。サラダ、生野菜で使われるのが常なのでレタスだと思っているのですが、ちゃんと調べたわけではないのでよくわかりません。
私はかたくなに生野菜で使っていたのですが、「白菜みたいだな」と思ったのでみそ汁に入れてみたらやはり白菜みたいでおいしかったです。料理には柔軟性が必要だと理解しました。
ちなみに、白菜の代用として使うならチコリが品種的に近いです。高いので手が出ませんが白菜も小ぶりなものが売っています。
柿は食べるまで甘柿か渋柿かわからない
秋になるとスーパーでは、柿が「KAKI」として売られています。
初めて買って食べたときは甘かったのですが、次に買った時は、渋柿でした。
聞いたところによると、渋柿の場合が多く、こちらの方は熟し柿にして食べるられているそうです。
モロッコ人にお馴染みの果物というよりは、フランス経由で入ってきた、比較的新しめの果物という位置づけになります。
買った渋柿は皮を剥いて4等分に切ってざるに入れ、日の当たる場所に放置したら、あっという間に干し柿になりました。モロッコの日差しの有効活用ができて満足です。
牛ひき肉は脂が多い。
イスラム国家なので基本的には豚肉はありません。(取り扱うスーパーもあるが我が家は買わない)

牛ひき肉で餃子を作ったら、脂が多すぎておいしくありませんでした。餃子の中に閉じ込められたのは肉汁というよりは牛の脂です。お皿の上にこぼれおちると、瞬く間に固形になります。
野野菜多め、肉少なめで作ったらおいしくなりました。
肉屋さんでケフタ・レジームと言うと赤身で脂の少ないものを準備してくれるので、それを使えば良かったのかもしれません。もしくは鶏ひき肉。

ケフタはアラビア語でひき肉、レジームはフランス語でダイエットの意味だよ。

牛肉ソーセージを焼くとたっぷり脂が出ます。
調理中は揚げ焼き状態です。
スナップエンドウなんて売ってない。

モロッコではグリーンピースが鞘に入ったまま売られています。甘みがあってとてもおいしいです。毎回鞘から出す作業がめんどうなのですが、おいしいものを食べるためには仕方がありません。日本では、いろどりとして少量を使うことが多いグリンピースですが、モロッコでは、グリンピースはメイン料理になります。
私は初めて見た時、スナップエンドウだと思って、鞘ごとバターで炒めて口に入れてしまいました。鞘は硬くて食べられません(涙)
今思うと、それほどみずみずしく新鮮なグリンピースだったのです。
まとめ
日本にある食材でも、違っている点がいろいろあります。日本と食べ方、使い方がが違うのはそういうことも関係しているんだろうと、生活してわかりました。
料理が得意な人なら、ちゃっちゃとおいしく作れるのでしょうが、私はいまだに四苦八苦しています。まだまだ、失敗しては学ぶの日々は続きそうです。
