香水業界で注目されているウードの香り。お香でも楽しめます。

ウード お香 チップ 雑貨・インテリア

アラブ世界では家でお香を焚く文化があります。モロッコの我が家でも義母がたまにお香を焚きます。

数日前、夫がたまたま行った日用品雑貨屋さんでサウジアラビア製のお香を見つけてきました。そこで今日は私が初めてお香を焚いてみました。

だんなさん
だんなさん

この雑貨屋の店主が、目玉商品にするため仕入れたものなんです。

商品詳細

右の円筒形の箱に左の瓶が入っていました。NAWADER OUDという商品名のようです。
モロッコディルハムで90DH、1DHは12円ぐらいです。
日本からは買えなそうですが、サウジアラビアのamazonやフランスのネットショップでも売られています。
このフランスのショップの商品説明によると

Bakhoor Oud Nawaderは、天然木の削りくずとOudの粉末で構成され、香水がされています。

引用 NATURALI

ということです。私は木が香木なのかと思っていたのですが、天然木の削りくずと言っているので、香木の削りくずではないと思われます。

商品名にあるBaKhoorというのはインセンス、お香の意味です。
そしてoud(ウード)というのは、日本では沈香と言われているものです。沈香は焚いて香りを楽しむ香木ですが非常に高価です。だから粉末しか入っていないのだと納得しました。

私は全然知らなかったのですが、oud香りは香水業界では数年前から注目されているらしいです。商品名にoudと入っている香水も売られています。

ちなみに、oudというと古典アラビア音楽で使われる琵琶のような楽器を指すこともあります。興味のある方は、こちらの記事アラブ古典音楽の楽器ウードに挑戦!夫が習い事を始めました。をご覧ください。

実際に焚いてみる

お香を焚くにはまず炭に火を付けます。10個入り10DHで炭も一緒に売られていました。
焚くといっても、火を付けた炭の上に木材チップを置くだけでOK。3~4片で十分です。
火のつけ方は、正しいやり方がわからないので、適当にガスコンロに置きました。氷掴み用の小さな金属のトングがあったので、これでつまみます。
専用の道具などなくてもなんとかなるものです笑。これがモロッコ流なのです。

子供の靴が片方映っているのは気にしないで~!
赤くないけど火はついてます

火を付けると煙が出ます。しゃれた家だったら香炉などという素敵なものがあるのかもしれませんが、我が家にはそんなものがあるわけがありません。

ただの平らなお皿に置くだけでも、部屋をいいにおいにするという目的は果たせそうですが、せっかくなので日本から持って来た蚊取り線香用の豚に入れてみました。
なかなかいいじゃありませんか!煙が出てくるのを見るととても楽しくなります!!

注意!私が使用した豚は割れなかったのですが、炭はかなり高熱になるため、使用するものによっては割れる可能性もあるようです。

におい

私は香りの専門家でもないし、お香について詳しいわけでもありません。あくまでもただの一般人が感じた感想です。

焚いてからすぐの煙がたくさん出ているときは、お寺のにおいに似ています。ただ全く同じではなく、もっと軽く、華やかさが感じられます。お寺度50%と言ったところでしょうか。
時間が経つと香りが変化します。
お寺っぽさは消え、クチナシやジンチョウゲ、金木犀、ジャスミンなどに共通する雰囲気のにおい。何とも言えないいいにおいで部屋が満たされます。

率直に、すごく良かったです。まさか、こんなに良いにおいとは!いい意味で予想を裏切られました。

モロッコでお香。

安いお香

このブログはモロッコのブログなので、モロッコのことも書かせてください。

義母はたまに、日本のお線香のようなお香を買ってきます。やはり、専門店ではなく日用品雑貨店から買ってきます。
匂いは、買って来る商品によってまちまちです。概ねいい香りですが、ちょっと安っぽいかなと思う香りもあります。

お香スタンドはうちにはありません。どうすると思いますか?正解は
トマトにぶっ挿すです。他の家庭でもやっているかは未確認ですが。
モロッコは野菜が安いとはいえ、食べ物を粗末にするのはどうかなと思うのですが、使用後もしかしたら食べているのかもしれません。一度義母が作ったサラダがお香の香りがしたことがあるんです・・。

だんなさん
だんなさん

お母さん、お香を挿したトマトは使わないでください!

義母
義母

使ってないよ!お香を焚いている時近くにトマトを置いたから、そのせいだよ。

ぼかいか
ぼかいか

私の経験上、かなり怪しいとにらんでいるけどね、言えやしないよ・・・。

お香ではありませんが、ラベンダーを焚くこともあります。炭火焼き料理をするときに使う鉄製の火鉢のようなものに入れるだけです。
部屋の中に煙を充満させて、ラベンダーと煙の匂いで部屋の匂い消しに使っています。

まとめ

高価なものではありませんが、サウジアラビア製のお香は買って正解でした。(買ってきたのは夫ですが)値段以上の価値があると思います。

「サウジアラビアに行ったらお土産はお香というのもありだな」なんて今まで今日興味がなかった国ですが、ちょっと行ってみたくなりました。

広告
タイトルとURLをコピーしました