文盲の義母と暮らす。できること、できないこと

生活

私の義母は字が読めません。モロッコではこの世代の方が文盲なのは珍しいことではないのです。
文盲の義母と暮らしてみて「字が読めないとそうなるか・・」と思った事などを書いてみます。
感動する話や、深い話はありませんのであしからず。

義母は何歳?

義母の話をする前に、まず義母は何歳なのでしょうか?

ぼかいか
ぼかいか

あなたのお母さんって何歳なの?

だんなさん
だんなさん

わかりません。誰も知りません。昔の人はみんなそんな感じ。

義母の正確な生年月日はわからないのです。義母が生まれたころは社会制度もまだ確立されていなかったのでしょう。政府が発行するIDカードを義母も持っているのですがそこになんと書いてあるのかは、見たことがないのでわかりません。

だんなさん
だんなさん

たぶん、70歳ちょっとぐらいじゃないかなぁ。

数字も読めません

字が読めない=数字も読めないということです。
ちなみにモロッコではアラビア文字と一緒に使われる算用数字「١٢٣٤٥٦٧٨٩」ではなく日本と同様「123456789」の文字を使っています。

数字が読めないとできないこと

①電話が出来ない
スマホも家電もあります。「家電に短縮登録すればいいんじゃない?」と思ってしまったのですが、短縮登録してもやっぱり数字は使うのです。
ノートに電話番号を誰かにメモしてもらって、電話をかけたいときは誰かにノートを見せて電話をかけてもらいます。

ぼかいか
ぼかいか

0~9の数字ぐらい覚えたらどうか?と思うけど、本人も周囲も必要性を感じてはいないので無理。

よそからかかってきた家電に出ることはできますが、内容をメモしておくことはできません。
今は家電を使うのは義母だけ、かかってくるのは親戚、友人ぐらいなので問題はないのですが一昔前は大変だったろうなと思います。

最近はスマホを持つようになりました。電話に出ることはできるようになりました。

②時計が読めない
時計の針の読み方がわからないのだと勘違いして「デジタル時計を使えばいいじゃない?」と思ってしまいましたが、針の読み方ではなく数字が読めないのでデジタル時計でも使えないのです。
 
我が家は昼食を義母が作ってくれるのですが、いつも大体決まった時間に出来上がります。
時計の針の角度をなんとなく覚えているのかもしれません。あとは自分の時間感覚と腹時計でしょうか。
「ご飯の時間を30分遅くして欲しい」などイレギュラーなお願いをすることは無理な話です。

③テレビが見れない
モロッコの地上波のテレビ局は2つしかありません。多くの家庭でそれとは別にパラボラアンテナを付け、多チャンネル視聴するための契約をしています。
そうなると見たいチャンネルも選択できないし、リモコン操作も覚えられないのでテレビを見ることができません。

テレビの代わりに、つまみをひねれば何とかなるラジオをよく聞いています。

紙は字を書くものではない

あたり前と言えば当たり前なのですが、文房具を持っていないこと気がついてはっとしました。
絵を描いて楽しむこともなければ、図に書いて説明するということもない生活です。

紙は筆記用具ではなく、何か包んだり、手を拭くための物として認識されます。
数年前、義父が私が日本から持って行った本の帯をくしゃくしゃにして手を拭くのに使ってしまうという衝撃的な出来事がありました。
地元のレストランでは手を拭くのにわら半紙を使うことがあるのでその感覚なのでしょう。

ぼかいか
ぼかいか

本の帯は全く水を吸わなかったけどね(笑)

病院

自分で病院に行くことはできます。ただ、家に帰ってきてお医者さんがなんと言っていたのか、家族に説明するとなると難しいようです。読み書きできないということは、理解力なども多少劣るのではないかと思います。(あくまで個人の感想です)

病院に行く時はノートを持って行き、お医者さんに病状などを書いてもらっています。小学校の連絡帳のような感じです。お医者さんも大変だなと思いますが、こういう対応はモロッコ人にとって日常的で、当たり前という感覚かもしれません。

買い物はどうしてる?

義母は自分で買い物することはできます。毎朝夫がその日に使う分だけのお金を渡します。

ぼかいか
ぼかいか

面倒だから1ヶ月分まとめて渡したら?

だんなさん
だんなさん

そんなことをしたら一日でお金が無くなりますよ。

自分で買い物に行っているのでお金の計算はできるようですが、金額が大きくなると厳しいようです。
孫に指を折りながら1~10までを教えていたところを見ると、文字としては認識できなくても数字はわかるというのが面白いなと感じます。

毎日の買い物は、市場に行ってお店の人と話しながら買う昔ながらのスタイルです。「今日は安かった」「高かった」など話していることもあるので、だいたいの相場価格は把握しているようです。

お札がよくわからないためか、硬貨だけをジャラジャラ保管しています。なぜかしょっちゅうお金を数えており、そこに出くわすと何となく気まずい気持ちになります。

不便なことは買い物に行った時より行く前にメモが出来ないことです。義母はスーパーには行かないので私と夫がスーパーに買い出しに行くときは「買ってくるものある?」と聞くのですが、いつも帰って来てからあれもなかった、これもなかったが始まります。

「週に一回買い出しに行くことがわかってるのだからメモしておけ!」とは言えません。

記号や図の理解も難しい

文字が読めない人にとっては、図や記号も文字と同じようなものです。

新しい家に引っ越して来てから、玄関にインターホンとカメラを取り付けました。来客が外で呼び出しボタンを押すと家の中のモニター画面には来客の姿が映り、同時に3つのボタンが表示されます。

会話するための受話器の絵(黄緑)、会話を終えるための受話器の絵(赤)、玄関のドアを解錠するための鍵の絵(青)、とシンプルなものですが「わからない。」で終わりです。

さらにはボタンも上手く押せず「この機械は壊れている。」となります。
ようするにスマホのような画面なので、押すというよりタッチすればいいのですが力を込めてゴリゴリグイグイ押すので画面が割られるのではないかと心配です。

恥ずかしいという意識と隠ぺい体質

文字が読めないということを義母自身は恥ずかしいと感じているようです。だからといって勉強しようという考えにはならず、字が読めないことを隠そうするだけです。見栄っ張りと言われるモロッコ人らしいなと言うのが率直な感想です。

私がモロッコに来たとき、当時はスマホもなかったので「旅の指さし会話帳」という本でコミュニケーションをとろうとしました。
この本はモロッコ語と日本語が並んで書いてあって、その部分を指させばコミュニケーションがとれるというものです。私が本を見せると、わかったようなそぶりだったので、私はしばらくの間義母が字が読めないということに気が付きませんでした。

だんなさん
だんなさん

そういえば、私が小学校に入学するとき、お母さんは字が読めないから・・

ぼかいか
ぼかいか

何かな?深イイ話でも始まるのかな??

突然ですが、ここでクイズです。
Q.自分の息子が小学校に入ることになった時、義母がとった行動は次のうちどれ?
1.字が読める人を呼んできて、息子に教えさせた。
2.一緒に勉強しようとに息子に言った。
3.自分にも教えてと言った。
4.読めるふりをした。

正解は4.読めるふりをしたです。

私は「自分は字が読めないから、せめて子供には・・」的な感動ストーリーを期待してしまったのですが違っていました。
とてもモロッコ人らしいエピソードでずっこけそうになりました。

恥ずかしさは感じていたとしても、教育の必要性の認識はあまりなかったようです。夫はたまたま勉強が好きで大学まで行きましたが、義弟義妹は学校にほとんど行かず、成人してから政府が運営する支援機関でとりあえずの読み書きは覚えたということです。ちなみに一番末っ子の妹は今30代半ばです。

義母の楽しみ

たまに義母が何もせずただぼーっと座っているのを見かけることがあります。認知症にならないか心配になります。趣味と呼べるものはもっておらず、楽しみと言えば友達とのおしゃべりと結婚式に出席することぐらいのようです。

モロッコの昔ながらの結婚式は自宅で行い、一晩中大音量を流して踊りまくります。私は一時間もいればもう帰りたいぐらいなのですが、義母は最後まで参加することもあります。それは朝帰りということを意味します。すごい体力です。

刺繍とか編み物とか文化的なモロッコならではの楽しみがあれば教えてもらいたいものだと思っていたのですが、うちの義母はそのような技術は持っていません。食べていくために働くことで精いっぱいでそんな余裕はなかったことは容易に想像できます。

義母世代でそういう技術を持っている人がいたら、それは生きていくために身に着けた技術だろうとも思います。

まとめ

文字が読めなくても、問題なく生活できる社会の雰囲気がモロッコにはあります。こんなところがモロッコのいいところかなと感じます。

現代社会においては、文盲であることはとても不便なことですが、義母は昔のまま変わらない生活を望んでいます。今さら新しいことは受け入れようとはしません。本人が幸せならそれはそれでいいのでしょう。

私はアラビア語も読めなければ、話すこともできないのですが、夫がそれを問題とせずに私と結婚したのはこんな背景があって、お世話することに慣れているからかもしれないなと思ったりしました。

広告

タイトルとURLをコピーしました