詳しいわけではないけど文房具は好き。文房具について思ったことをだらだら言うだけです。
日本のボールペン
日本から何度も送ってもらっているけど、モロッコ(マラケシュ)で使うとインクを使い切る前に書けなくなることが多い。インクの間に空気が入ってしまったり、なぜかインクが出なくなる。夏の暑さのせいか、乾燥のせいか?
日本で好んで使っていたゼブラのサラサもすぐ書けなくなる。細いペン先の場合はとりわけ早くかすれるようになって終わる。細かい砂ぼこりがある環境だから詰まってしまうのかなぁと思ったりするけど理由はよくわからない。
フリクション(消せるボールペン)はモロッコでも売っているが、私は日本から送ってもらったものを使ってた。やはりすぐに書けなくなる。
そもそもこの暑い国(都市)でフリクションなど使ったら消えてしまうので危険だ。直射日光の当たらない場所に置いたノートでさえ、1年後見たら「薄くなったな」と感じた。
良いボールペンはこれ。

①上 ドクターグリップ
持ちやすさが売りだけど、私はこのボールペンに使われているアクロインキが優秀だと思う。2020年から使い始めていまだにちゃんとインクが出ている。しかもすごく書きやすい。
②下 京都動物園のおみやげ
メーカー不明。普通の油性ボールペン。だけどとても書きやすい。インクを使い切るまで使えた。2回買ってもらった笑
ちなみにジェットストリームも2回送ってもらった。1回はインクが途切れ途切れにしかでなくなって終わった。3色入ってるいいやつだったのに残念だ。もう1本はもう少しインクが出て欲しい感じだけど使える。
母と姉が優しいのでいいやつを買ってくれてるのにこんなことを言ったら申し訳ないけれど私の生活環境だとあまり立派なやつはいらないのだ。
その他のペン
去年の11月末に日本から蛍光ペンを4本送ってもらった。ほぼ3カ月後の2月末に到着した。9月なっていざ使おうとしたら全部乾燥して書けなくなっていた。カートリッジ式のインクはほぼ空っぽ。

到着時に撮っていた写真。
真ん中の黄色いキャップのペンに注目。この時点でほぼインクがないことがわかる。11月~2月でも船は暑いのか?
この商品もしくはカートリッジ式商品が特に乾燥しやすいのかもしれない。今まで使った他のフェルトペンや蛍光ペンは1年持たないなんてことはなかった。
油性ペンも問題なく使える。特に乾きが早いとは感じない。乾燥厳禁だからしっかり蓋が作られているのかも。
私が大好きなペンがこちら↓ぺんてるサインペン。5本入りを買って数年かけて使っているけど問題ない。書きやすい。コピー用紙に書くと裏までしみるのがやや難。
モロッコで買うボールペン bic
モロッコで多いのはフランスメーカーのbic。私が日本に住んでいたころはおしゃれ雑貨屋さんぐらいでしか見たことがなかった。それで「なんかいいもの」なんだと思ってたけど実際使ってみたらそれほどでも。。。
雑貨屋がおフランス製に幻想を抱き過ぎ。丸い頭のキャラクターも微妙。
bic以外も使う。息子たちが学校で使っていて頻繁に発生するのがインク途切れ。芯に空気が入ってしまう。一ヶ所どころではなく芯がインク空気インク空気インク空気のシマシマになる。
ペン先から空気が入ってこうなる場合があるらしい。日本製でこんなになるのは見たことがない。やはり技術力の差なのだろう。
インクもなにか違うのかなと思ったことがある。空気が入ってしまったボールペンを水銀の体温のように振るだけで一時的にインクがつながることがある。粘度が低いのだろうか?その分書きやすいのかもしれないけど。
消しゴム
消しゴムは日本製が飛びぬけて優秀。ただそれだけ。

写真上 息子曰く、まあまあいい、と言うのがこれ。マレーシア製。ムスリムつながり?使い心地はちょっと固い。決して良くはないけどまだまともな方と言う感じ。
写真左下 チェコに行った時に買った消しゴム。2個セットで当時500円ぐらいだった。(土産店では1000円!)老舗の文具メーカーのコヒノール製で絵本のクルテクの絵柄。(もう一個がクルテクだった)。天然ゴムのいかにも良く消えそうないい匂いがする。
だが!買ってから2・3年後ぐらいに使ったら驚くほど消えない。キン肉マン消しゴムレベル。ケースから出してたから暑さと乾燥でダメになったのかも。
私が買った消しゴム自体はこれと同じ。たぶんね。
写真右下 日本から送ってもらった富士山消しゴム。楽しんで使っている。カバーは邪魔だったので取った。カバーを取らないときれいな山に作れないと思う。良く消えるので息子たちが勝手に使ってしまうので汚い。
鉛筆
私は主に日本製を子供に使わせた。モロッコの学校ではボールペン書きがメインだから3ダース分ぐらい送ってもらっただけで息子2人でも数年使えた。
日本製の鉛筆は海外製鉛筆と比べると若干太さが違う。特に問題はないけど、鉛筆削りと鉛筆の生産国は合わせた方がベスト。そんな細かいことにこだわっていたらここで暮らしていくことはできないけど笑
以前、私の家にどういうわけかステッドラーの鉛筆が一本あった。ドイツ製。バージンメガストアあたりだと日本製のペンとかも売ってるからそんなに珍しくもないのかな。
おわり
日本の文房具は優秀。だけど環境によっては弱い点もある。メーカーさんに暑さと乾燥に強い文具を作って欲しいです。