私はモロッコのモザイクタイルが好きです。モザイクタイルの本を眺めていたら「この模様でぬりえしたいな」という衝動に駆られました。

いっちょ、作ってみるか!
ぬりえ① 丸形

初めて作ったぬりえです。モザイクタイルを作るには円がたくさん使われます。コンパスを使って手書きするのは大変そうなので無料でダウンロードできるjw_cadという製図ソフトを使いました。
最初はイラスト用のソフトで試してみましたが、CADのほうがやり易かったです。
というか、どちらも使ったことがなかったので使い方を覚えるのが苦労しました。youtubeにとても良いjw_cadの講座の動画があったのでぬりえを作れるようになったという感じ。ありがたい世の中です。

実際にぬってみました。
自分の美的センスのなさが身に沁みます。
でも、塗っている時間は思った通り、楽しかったです!
ぬりえ② アルハンブラのタイル

モロッコ柄といいながらスペインのアルハンブラ宮殿のタイルです。しかし、中世イスラム時代の同一文化のものであり、モロッコでもかなりよく見かける柄です。
これは下の動画を見て作りました。4分ほどの短い動画ですが、私が不慣れなこともあって作成には結構な時間がかかりました。

線がずれてしまって大変だった。
ぬりえ③ カルフールの袋の柄

これはモロッコのカルフール(スーパー)で売っている不織布の買い物バックです。パッと目を引く柄なのですが、どうにも私は色が気に入りません。(費用の関係もあるのでしょうけど。)
私だったらどんな色にするかなぁと考えながら作ってみました。

ぬりえ④ おまけ モロッコ国旗
私の息子たちがもう少し小さいころ、「モロッコの旗作って!」といわれて、あったらいいなと思ったことがあったので、モロッコ国旗も作ってみました。
赤とちょっとだけ緑、の2色しか使わないぬりえです笑。
正式なサイズがよくわからなかったので五芒星の大きさ、線の太さは適当に作りました。

楽しみ方
ぬりえにルールはありません。
自分が塗りたいようにぬる!それだけです。

参考までに。モロッコぽい色の組み合わせはこんな感じ。

単色で塗ってみるのもあり。濃淡、明度などを少しずつ変えてみるのも面白そう。
まとめ
息子(小学生)の宿題はやたらとぬりえが多いです。子供が宿題をしているのを隣で見ていると、たまに「私もやりたいなー」と思うことがあります。
日本で売っている大人の向けのぬりえを見たことがありますが、本格的すぎると感じました。私はちょっとだけ、暇つぶし的にやりたいのです。
そんな感じで「程よい分量」を念頭に作ったぬりえです。つたない出来栄えですが、興味がある方はぜひ楽しんでみてください。